2009年01月13日
フォアハンドストロークの修正~前に突っ込みすぎない~
週末のテニスを振り返るとこんな感じ。
1/10(土)
a)草大会・・・コート凍結のため中止
b)自宅から遠いほうのスクール(中上級)スポットレッスン
c)自宅から遠いほうのスクール(中級)スポットレッスン
d)自宅から遠いほうのスクール(中上級)レギュラークラス
1/11(日)
e)大宮健保で2H
f)自宅から近いほうのスクール(中級)レギュラークラス
1/12(月)
g)彩湖・道満グリーンパークで2H
h)大宮第二公園で2H1/10(日)
風が強かったのと、前日に飲みすぎたのでa)が中止になってよかった(汗)
※前日に雨が降っていたので、中止になるだろうと勝手に判断して飲みすぎたという話も。
インドアっ子のため、強風の中ではやりたくないけど、テニスはしたい!
ということで、結局、b)~d)のレッスン3本。
期の最初ということもあり、基本的にはストロークのフォームチェックがメイン。
といいつつ、b)はスライスリターンでリターンダッシュも。
c)の担当コーチはd)と一緒で、基本的にはフォアハンドストロークのフォーム指導がメイン。
・ボールが弾む前にテークバック完了。
・ボールに入るまでは後ろ足体重。打つときに初めてステップイン。
・腰(ベルト)の高さで打つ。
ちなみに、今日のテニスは最後までグダグダ。
前日飲みすぎて二日酔いというのもあったけど、いつもならどこかレッスンの前にコートで
ヘロヘロになるくらい動くのに、今日はそれがなかったからか・・・
動かなきゃ動けないなんて・・・なんとかしなきゃ。
1/11(日)
e)当初10:00~12:00で予定していたものの、風が強く、様子を見て11:00~13:00に変更。
見事に風が弱くなり、待った甲斐があったというもの。
ここでは昨日のレッスンの指摘事項であるフォアハンドストロークを中心に練習。
テークバックのタイミングがまだまだ遅い・・・
あとは・・・打ちすぎないことがテーマかな。
f)今期初レッスン。ストロークが中心かなぁと思ったけど、意外にメインコーチからの指導はボレー。
スクール生同士でボレストしてるのを横でコーチが見ていて、気になる点を指導するというもの。
これがまた曲者で、ボレーで指導をもらうためにはストローカ次第で微妙。。。
アシスタントコーチとはクロスのロングラリー。
「打ちすぎない」をテーマにするつもりが結局打ちまくってしまった・・・。
1/12(月)
g)風はなかったものの、8:00~10:00ということで、打ち始めた当初は寒かったものの、
後半はテニスをするのにいい温度に。
今日もフォアハンドストローク中心に練習。
オムニコートということもあり、ボールの速さが落ちるので、そこそこ動けたような。。。
h)私自身はこのコートは2回目・・・?とにかくキレイでいいコートだった。
こちらもストローク中心で練習。
ここでガットが死亡。前に張ったのが12/28。もう少し持つかなぁと思ったのに。。。
スピンが強いと切れやすいかなぁとは思ってたけど、どうやら弾く打ち方でも切れやすいような気がする。
(押すイメージで打つ練習してる中、調子に乗って叩く(弾く)打ち方したら切れた・・・)
終わり30分くらいになって、蒼い人とラリーが30回くらいつながったときから、ちょっと変化(?)が。
これだけ続いたら、とにかくミスしないように、でも手打ちじゃなくしっかりスイングする、を意識しながら
テークバック早く⇒後ろ足体重⇒ラケットは振り抜くけど叩くんじゃなくて押すイメージ
を呪文のように唱えながら、結局50回くらいラリーが続いた。
#最後は私の足に限界が来て、私のミスで終了。
その後、続けることを意識してラリーをやったのだけど、それでも40回くらい続いたラリーが数回。
まぁ、蒼い人が打ちやすいように加減してくれているというもの当然あるのだけど、
それでも、いつもなら出来がいいことがあっても、その後グダグダになるのに、
最後はいい感じで終了することができた。
この打ち方ができれば、試合でも生きてくるのに。。。
さぁ、明日は自宅から近いほうのスクールのレギュラーレッスン。
多分テーマはストロークだろう。どうなることやら。
1/10(土)
a)草大会・・・コート凍結のため中止
b)自宅から遠いほうのスクール(中上級)スポットレッスン
c)自宅から遠いほうのスクール(中級)スポットレッスン
d)自宅から遠いほうのスクール(中上級)レギュラークラス
1/11(日)
e)大宮健保で2H
f)自宅から近いほうのスクール(中級)レギュラークラス
1/12(月)
g)彩湖・道満グリーンパークで2H
h)大宮第二公園で2H1/10(日)
風が強かったのと、前日に飲みすぎたのでa)が中止になってよかった(汗)
※前日に雨が降っていたので、中止になるだろうと勝手に判断して飲みすぎたという話も。
インドアっ子のため、強風の中ではやりたくないけど、テニスはしたい!
ということで、結局、b)~d)のレッスン3本。
期の最初ということもあり、基本的にはストロークのフォームチェックがメイン。
といいつつ、b)はスライスリターンでリターンダッシュも。
c)の担当コーチはd)と一緒で、基本的にはフォアハンドストロークのフォーム指導がメイン。
・ボールが弾む前にテークバック完了。
・ボールに入るまでは後ろ足体重。打つときに初めてステップイン。
・腰(ベルト)の高さで打つ。
ちなみに、今日のテニスは最後までグダグダ。
前日飲みすぎて二日酔いというのもあったけど、いつもならどこかレッスンの前にコートで
ヘロヘロになるくらい動くのに、今日はそれがなかったからか・・・
動かなきゃ動けないなんて・・・なんとかしなきゃ。
1/11(日)
e)当初10:00~12:00で予定していたものの、風が強く、様子を見て11:00~13:00に変更。
見事に風が弱くなり、待った甲斐があったというもの。
ここでは昨日のレッスンの指摘事項であるフォアハンドストロークを中心に練習。
テークバックのタイミングがまだまだ遅い・・・
あとは・・・打ちすぎないことがテーマかな。
f)今期初レッスン。ストロークが中心かなぁと思ったけど、意外にメインコーチからの指導はボレー。
スクール生同士でボレストしてるのを横でコーチが見ていて、気になる点を指導するというもの。
これがまた曲者で、ボレーで指導をもらうためにはストローカ次第で微妙。。。
アシスタントコーチとはクロスのロングラリー。
「打ちすぎない」をテーマにするつもりが結局打ちまくってしまった・・・。
1/12(月)
g)風はなかったものの、8:00~10:00ということで、打ち始めた当初は寒かったものの、
後半はテニスをするのにいい温度に。
今日もフォアハンドストローク中心に練習。
オムニコートということもあり、ボールの速さが落ちるので、そこそこ動けたような。。。
h)私自身はこのコートは2回目・・・?とにかくキレイでいいコートだった。
こちらもストローク中心で練習。
ここでガットが死亡。前に張ったのが12/28。もう少し持つかなぁと思ったのに。。。
スピンが強いと切れやすいかなぁとは思ってたけど、どうやら弾く打ち方でも切れやすいような気がする。
(押すイメージで打つ練習してる中、調子に乗って叩く(弾く)打ち方したら切れた・・・)
終わり30分くらいになって、蒼い人とラリーが30回くらいつながったときから、ちょっと変化(?)が。
これだけ続いたら、とにかくミスしないように、でも手打ちじゃなくしっかりスイングする、を意識しながら
テークバック早く⇒後ろ足体重⇒ラケットは振り抜くけど叩くんじゃなくて押すイメージ
を呪文のように唱えながら、結局50回くらいラリーが続いた。
#最後は私の足に限界が来て、私のミスで終了。
その後、続けることを意識してラリーをやったのだけど、それでも40回くらい続いたラリーが数回。
まぁ、蒼い人が打ちやすいように加減してくれているというもの当然あるのだけど、
それでも、いつもなら出来がいいことがあっても、その後グダグダになるのに、
最後はいい感じで終了することができた。
この打ち方ができれば、試合でも生きてくるのに。。。
さぁ、明日は自宅から近いほうのスクールのレギュラーレッスン。
多分テーマはストロークだろう。どうなることやら。
コメント
この記事へのコメントはありません。